著者:プロバイダー変更アドバイザー、梅本清志

パソコン通信とは

パソコン通信とは、インターネットが普及する前に主流だった通信手段の一つであり、電話回線を使ってパソコン同士を接続し、情報を交換する仕組みである。

1980年代から1990年代にかけて広く利用され、個人や企業が特定のホストコンピュータにアクセスして電子掲示板(BBS)を利用したり、電子メールをやり取りしたり、ソフトウェアをダウンロードしたりすることができた。

利用者は専用の通信ソフトを使い、モデムを介してホストコンピュータにダイヤルアップ接続を行うのが一般的であった。

この方式の大きな特徴の一つは、通信が基本的に閉じたネットワーク内で行われる点にある。

例えば、あるBBSに接続した場合、そのBBSの管理者が提供するサービスやコンテンツに限定されるため、今日のインターネットのように自由にウェブサイトを閲覧するという概念は存在しなかった。

また、回線は電話回線を利用するため、通信時間に応じて電話料金が発生し、長時間の利用は高額な費用がかかることもあった。そのため、多くのユーザーは夜間の割安な時間帯を狙って接続することが多かった。

例えば、あるユーザーがBBSに接続し、最新のフリーソフトをダウンロードしようとすると、まずモデムを使ってホストコンピュータに接続し、通信ソフトのコマンドを入力して目的のファイルを探す必要があった。

目的のファイルが見つかれば、次にダウンロードコマンドを実行し、電話回線の速度に応じて数分から数十分かけてファイルを受信する。

もし途中で回線が切れてしまえば、最初からやり直しとなるため、安定した通信環境を確保することも重要だった。

一方で、パソコン通信は独自のコミュニティ文化を生み出した点も特徴的である。例えば、ある趣味のBBSに参加すると、同じ趣味を持つ仲間と情報交換を行い、オフラインでの交流に発展することも珍しくなかった。

特に、プログラマーやゲーム愛好家の間では、自作ソフトや攻略情報の共有が盛んに行われ、後のインターネット文化の基盤ともなった。

さらに、電子メールのやり取りもパソコン通信の主要な機能の一つであり、特定のBBSやホストコンピュータを経由してメッセージを送受信する方式が一般的であった。

ただし、現在のメールとは異なり、リアルタイムでの送受信は難しく、送信したメールが相手に届くまでに数時間から場合によっては数日かかることもあった。

それでも当時としては画期的な通信手段であり、遠く離れた相手と手軽に文書をやり取りできる点が評価されていた。

こうしたパソコン通信は、1990年代後半のインターネットの普及に伴い急速に衰退していった。

インターネットが普及すると、BBSのようなコミュニティはウェブサイト上のフォーラムやブログ、SNSに取って代わられ、電子メールもインターネットを通じたリアルタイムのやり取りが可能となったため、パソコン通信の存在意義は薄れていった。

とはいえ、パソコン通信の文化は今日のインターネット社会にも多くの影響を与えており、例えば現在でも電子掲示板の文化は2ちゃんねる(現5ちゃんねる)やRedditのようなオンラインフォーラムに受け継がれている。

また、当時のBBSで生まれたネットスラングやユーザー同士の交流スタイルも、現在のオンライン文化に少なからず影響を与えている。

現在のインターネット環境と比べると、パソコン通信は通信速度が遅く、使い勝手も制限されていたが、当時のユーザーにとっては画期的な情報交換手段であり、新しい技術の可能性を感じさせる存在であった。

例えば、当時パソコン通信を利用していたユーザーの中には、後にIT業界で活躍する者も多く、初期のネットワーク技術やプログラミングの基礎をパソコン通信の環境で学んだ人々も少なくなかった。

このように、パソコン通信は単なる技術的な仕組み以上に、インターネット社会の黎明期を支えた重要な要素の一つであり、その歴史を知ることは現代のネットワーク技術の発展を理解する上でも有意義である。

パソコン通信とインターネットの関係について

パソコン通信とインターネットは、どちらもコンピュータを利用した通信手段であるが、その仕組みや利用方法には大きな違いがある。

パソコン通信は1980年代から1990年代にかけて主流だった通信手段であり、電話回線を使って特定のホストコンピュータに接続し、BBS(電子掲示板)や電子メールを利用したり、ソフトウェアをダウンロードしたりすることができた。

例えば、あるユーザーが趣味のBBSにアクセスし、他のユーザーと情報交換をする場合、まずモデムを使ってホストコンピュータにダイヤルアップ接続し、専用のコマンドを入力して目的の掲示板を開く必要があった。

そこで書き込みを読んだり、自分の意見を投稿したりすることができたが、基本的にはそのBBS内でのやり取りに限定されていた。

一方、インターネットは世界中のコンピュータが相互に接続される仕組みであり、パソコン通信のように一つのホストコンピュータに依存するのではなく、さまざまなサーバーにアクセスできる点が大きな違いである。

例えば、あるユーザーがインターネットを利用して情報を調べる場合、Googleなどの検索エンジンを使って関連するウェブサイトを見つけ、直接そのページにアクセスすることができる。

これは、パソコン通信のように特定のBBSに接続するのではなく、自由にネットワーク上のさまざまな情報を閲覧できるという点で大きな利便性を持っている。

さらに、パソコン通信では電話回線を利用するため、通信速度が遅く、長時間の接続には高額な費用がかかるという問題があった。

例えば、あるユーザーがBBSからフリーソフトをダウンロードしようとすると、ファイルのサイズにもよるが数十分から数時間かかることも珍しくなかった。

対して、インターネットでは光回線やADSLの普及により、データのやり取りが高速化し、大容量のファイルも短時間でダウンロードできるようになった。

また、電子メールの仕組みにも違いがある。パソコン通信の電子メールは、特定のホストコンピュータを経由して送受信する必要があり、リアルタイムでのやり取りは難しかった。

例えば、あるユーザーが友人にメールを送る場合、一度ホストコンピュータに接続してメッセージをアップロードし、相手が後で同じホストに接続してメールをダウンロードするという手順が必要だった。

これに対し、インターネットの電子メールはSMTPやPOP3などのプロトコルを利用することで、リアルタイムにメッセージをやり取りできるため、よりスムーズなコミュニケーションが可能になった。

さらに、パソコン通信とインターネットの最大の違いは、ネットワークの開放性にある。

パソコン通信は基本的に閉じたネットワークであり、特定のBBSやホストコンピュータ内でのみ情報をやり取りする仕組みだったため、情報の範囲が限られていた。

例えば、パソコン通信を利用して特定のニュースを読む場合、そのホストコンピュータが提供するニュースしか閲覧できなかった。

しかし、インターネットでは誰でも自由にウェブサイトを開設し、情報を発信することができるため、ユーザーは必要な情報を世界中から収集できるようになった。

この開放性が、インターネットの普及を後押しした大きな要因の一つである。結果として、1990年代後半から2000年代にかけてインターネットが急速に普及し、パソコン通信は次第に衰退していった。

例えば、かつてパソコン通信で人気を博していたNIFTY-ServeやPC-VANといったサービスも、インターネットの普及に伴い、ウェブベースのサービスへと移行していった。

また、BBSの文化は2ちゃんねる(現5ちゃんねる)やRedditのようなオンラインフォーラムに引き継がれ、SNSの登場によりさらに多くの人々が自由に情報を発信し、交流できるようになった。

とはいえ、パソコン通信の技術や文化がインターネットに与えた影響は大きく、例えばオンラインコミュニティの運営方法やネット上でのマナー、電子メールの基本的な概念などは、パソコン通信時代に確立されたものが今でも活用されている。

さらに、現在のクラウドサービスやリモートワークの仕組みも、もともとはパソコン通信の発想から発展したものであり、歴史を振り返るとパソコン通信がなければ今のインターネットの形は存在しなかったとも言える。

このように、パソコン通信とインターネットは技術的には異なるものの、インターネットの発展を支えた重要な前身であり、現在のネットワーク社会を理解する上でもその歴史を知ることは有意義である。

詳しくはこちらプロバイダー変更TOPに戻る