著者:プロバイダー乗り換えアドバイザー、梅本清志

プロバイダーとサプライヤーの違いについて

プロバイダーとサプライヤーの違いを理解するには、それぞれの役割を明確にすることが重要です。

プロバイダー(provider)はサービスや商品を直接提供する業者を指し、サプライヤー(supplier)はそのサービスや商品を提供するための原材料やインフラを供給する業者を指します。

この違いを具体的な例を挙げながら詳しく説明します。

例えば、インターネットを利用する場合、プロバイダーは「OCN」「So-net」「BIGLOBE」などのインターネットサービスプロバイダー(ISP)を指します。

これらの会社はユーザーにインターネット接続を提供し、IPアドレスの割り当て、通信速度の管理、サポートなどのサービスを行います。

一方、サプライヤーは「NTT東日本・西日本」「KDDI」「SoftBank」などの通信インフラを提供する企業です。

これらの企業は光ファイバー回線や基地局を設置し、プロバイダーがサービスを提供できるように支えています。

つまり、プロバイダーは消費者との窓口となり、サプライヤーはその基盤を整える役割を果たしています。

また、コンビニエンスストアを例にすると、コンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど)は消費者に商品を販売するプロバイダーとしての役割を果たします。

しかし、コンビニの商品自体を供給しているのはメーカーや卸売業者であり、これがサプライヤーに該当します。

例えば、パンは「山崎製パン」や「フジパン」、飲料は「コカ・コーラ」や「サントリー」が製造し、それらをコンビニに供給します。コンビニはそれらの商品を仕入れ、販売戦略を立てて消費者に提供することで、サービスを完成させます。

つまり、サプライヤーは商品を作る役割、プロバイダーはそれを消費者に届ける役割を担っています。

IT業界ではクラウドサービスの提供例が分かりやすいです。AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureはクラウドインフラを提供するサプライヤーです。

これらはデータセンターやサーバーを運用し、企業にコンピューティングリソースを供給します。

一方で、NetflixやZoomのような企業は、これらのクラウドインフラを利用してサービスを提供するプロバイダーです。

NetflixはAWSのサーバーを使って動画配信を行い、Zoomはオンライン会議システムを運用しています。

つまり、サプライヤーが技術的な基盤を提供し、プロバイダーがそれを活用して具体的なサービスを展開しているのです。

サプライヤーとプロバイダーを図にすると

この関係を簡単な図にすると、以下のようになります。

【インターネットサービスの例】
サプライヤー(NTT・KDDI・SoftBank)→回線や設備を提供→プロバイダー(OCN・So-net・BIGLOBE)→インターネット接続を提供→消費者

【コンビニの例】
サプライヤー(山崎製パン・コカ・コーラ・サントリー)→商品を供給→プロバイダー(セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート)→商品を販売→消費者

【クラウドサービスの例】
サプライヤー(AWS・Microsoft Azure)→クラウド基盤を提供→プロバイダー(Netflix・Zoom)→サービスを提供→消費者

このように、プロバイダーは「消費者や企業に直接サービスを提供する存在」であり、サプライヤーは「そのサービスを提供するための原材料やインフラを供給する存在」であると言えます。

両者は密接に関わっており、プロバイダーがサプライヤーの提供する製品やインフラを活用することで、消費者に価値を届ける仕組みになっています。

参考https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14158371664

まとめ


プロバイダーとサプライヤーはどちらも供給者という意味を持ちますが、それぞれ異なる文脈で使われる言葉です。

プロバイダーは主にサービスやソリューションを提供する存在を指し、無形の提供物に関連しています。

例えば、インターネットサービスプロバイダー(ISP)はインターネット接続を提供する会社のことを指し、顧客に直接サービスを提供する役割を果たします。

また、医療サービスプロバイダーなどもこの範疇に含まれ、サービス提供者としての役割が強調されます。

一方、サプライヤーは製品や材料など、物理的なものを供給する存在を指します。特に製造業や物流業で頻繁に使われ、例えば自動車メーカーに部品を供給する会社などが典型的な例です。

サプライヤーは、最終的な製品を作るために必要な部品や材料を提供する役割を担い、その供給チェーンの中で重要な位置を占めています。

要するに、プロバイダーはサービスや無形の価値を提供するのに対し、サプライヤーは物理的な商品や材料を供給するという明確な違いがあります。

それぞれの役割や責任範囲が異なり、プロバイダーは主にエンドユーザーに向けたサービス提供を行う一方で、サプライヤーは生産や製造のサポートをする役割が多いと言えます。

詳しくはこちらプロバイダー変更TOPに戻る