インコや小動物がコードを噛むのを防ぐ方法|Wi-Fi&ワイヤレスで安心環境へ

どうでもいいことなんだけど、ペットを飼ってるとインターネットやパソコン操作をしてる場合、コードとか噛まれたりして破損することってない?!

思うのですけど、インターネットやパソコンなどはコードレスにして、Wi-Fiとかにしちゃえばそんな悩みに悩まされることもないよね。

そこで、インターネットはWi-Fiを強くおすすめします。

これ、ペットを飼ってる人限定ですけどね。うちは、セキセイインコとオカメインコを飼ってるのですけど、オカメインコがとにかく噛みたがるので困ってるのです。

コードなどは何度か泣くことがありました。そう。インコにコードを噛まれてパソコン破損した経験が何度もあります。

パソコンもコードレスが良いねって話です。

ペットを飼っているとインターネットやパソコンのコードを噛まれることがよくあります。

特に好奇心旺盛なインコなどの鳥類は、細いものや動くものに興味を持ちやすく、コードが目の前にあればすぐに噛んでしまいます。

実際に私の飼っているオカメインコもコードを噛むのが大好きで、何度も大切なケーブルをダメにされてきました。

ある日、パソコンの電源コードを噛まれてしまい、気づいたときには充電ができなくなっていて、修理に出さなければならなくなったことがあります。

また、インターネット回線のLANケーブルを噛み切られてしまったこともあり、そのたびに買い替える羽目になりました。

このようなトラブルを防ぐために、私はできるだけコードレスの環境に移行することを決めました。

まず、インターネットはWi-Fiに切り替えました。以前は有線接続のほうが安定するので使っていましたが、ペットの安全を考えるとWi-Fiのほうが圧倒的に安心です。

Wi-Fiならケーブルがないので噛まれる心配がなく、部屋のどこでもインターネットを使えます。次に、パソコンもできるだけワイヤレス化しました。

デスクトップPCの電源コードはどうしても必要ですが、それ以外の周辺機器をワイヤレスにするだけでも被害を減らせます。

たとえば、マウスやキーボードはBluetooth対応のものに替えましたし、プリンターもWi-Fi接続のものに変更しました。

特にワイヤレスマウスとキーボードはコードがない分、机の上もスッキリして作業がしやすくなりました。

また、Wi-Fi環境にして気づいたメリットとして、部屋のどこでも快適に作業できるようになったことが挙げられます。

以前はLANケーブルの届く範囲でしか作業できませんでしたが、Wi-Fiならリビングや寝室、さらにはベランダでもインターネットが使えます。

ペットの近くで作業したいときも自由に移動できるので、より快適になりました。

コードを噛むペットを飼っている方には、ぜひWi-Fiをおすすめしたいです。特にインコのような小鳥は電化製品のコードが好きなので、万が一感電してしまう危険もあります。

安全面を考えても、コードの少ない環境を整えることはペットにも飼い主にもメリットがあります。コードを減らすことで部屋もスッキリし、掃除もしやすくなるので一石二鳥です。

これからインターネット環境を整える方やパソコンのコード被害に悩んでいる方は、ぜひWi-Fi化を検討してみてください。