プロバイダー変更の手順。主流は事業者変更

現在、プロバイダーの変更方法として主流になっているのは「事業者変更」です。

事業者変更は、現在利用している回線をそのまま使いながら、プロバイダーだけを変更する方法です。

これにより、工事の手間が不要で、変更がスムーズに進むというメリットがあります。以下、具体的な手順を詳しく解説します。

まず、最初に行うのは「事業者変更承諾番号」の取得です。この番号は、今契約しているプロバイダーのサポート窓口に電話して取得します。

プロバイダーによってはWebで申請できる場合もありますが、電話を通じての取得が一般的です。

サポート窓口に連絡し、事業者変更を希望する旨を伝えると、番号が発行されます。

この番号は事業者変更手続きのための鍵となるもので、発行日から15日間の有効期限があるため、早めに変更手続きを進めることが重要です。

次に、新しく契約したいプロバイダーへ申し込みを行います。この際、事業者変更承諾番号が必要になります。

新しいプロバイダーの申込画面や窓口にて、承諾番号や現在の契約状況などを入力します。

多くのプロバイダーは、変更に際してキャッシュバックや割引といったキャンペーンを実施しているため、これらの特典を活用することで、変更費用を抑えられる可能性があります。

契約条件や特典を確認し、自分に合ったプランを選ぶとよいでしょう。

申し込みが完了すると、新しいプロバイダー側で切り替え作業が進行します。

この切り替え作業は数日から1週間程度で完了し、その間も通常通りインターネットを利用できるケースがほとんどです。

切り替え完了の連絡を受けたら、次のステップとして、パソコンやスマートフォン、ルーターに新しいプロバイダーの接続情報を設定します。

新しいプロバイダーから送られてくる接続IDやパスワードを入力することで、インターネットが利用できるようになります。

設定手順はプロバイダーが提供する接続ガイドに詳しく記載されているため、それに従って進めましょう。

最後に、現在契約しているプロバイダーを正式に解約します。解約手続きもサポート窓口やWebで行える場合が多く、解約時に発生する違約金や費用についても確認しておきましょう。

なお、プロバイダーによっては契約期間中に解約すると違約金がかかる場合がありますが、更新月などのタイミングに解約すると違約金が免除される場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。

変更完了後、旧プロバイダーから借りていたルーターやモデムなどの機器を返却する必要がある場合があります。

解約後に送られてくる返却用キットや案内に従って返却手続きを行いましょう。

また、以前のプロバイダーのメールアドレスを使い続けたい場合、有料で継続できるサービスもありますので、必要に応じて手続きをしておくと安心です。

このように、事業者変更を使ったプロバイダー変更は、事業者変更承諾番号を取得し、新しいプロバイダーに申し込んで設定を完了するだけで済むため、手間を抑えて変更が完了します。

TOPページへ戻るドコモ光プロバイダー変更おすすめナビ