著者:プロバイダー変更アドバイザー、梅本清志

Webとインターネットの違いについて

Webとインターネットはよく混同されがちですが、実は異なる概念です。

インターネットは、世界中のコンピュータやネットワークを物理的につなぐインフラのことを指します。

一方、Web(ワールド・ワイド・ウェブ)は、そのインターネット上で動作するサービスの一つに過ぎません。

具体的な例を挙げると、インターネットは高速道路そのものであり、Webはその高速道路を使って移動する車のようなものです。

インターネットの基盤を構成しているのは、サーバー、ルーター、ケーブルなどの物理的な装置です。

これらは情報を送受信するための道筋を作り、電子メール、オンラインゲーム、ビデオ通話、ファイル共有といった多様なサービスが利用可能になります。

この中の一つがWebであり、ブラウザを通じてWebページにアクセスできる仕組みを提供します。つまり、インターネットはWeb以外の用途にも利用されています。

例えば、Netflixで映画を視聴する際、そのデータはインターネットを経由しますが、直接Webブラウザで見ているわけではありません。

この場合、インターネットを通じてストリーミングサービスに接続していると言えます。

また、WebはHTMLという言語で書かれた情報を表示する仕組みを持っています。

たとえば、Googleで検索をしてWebページを閲覧する際、そのページはHTMLで構成されています。

一方、メールのやり取りに使われるプロトコルであるSMTPや、オンラインゲームのデータ通信を行うUDPなどは、Webとは異なる技術を使っています。これが、Webとインターネットの根本的な違いを示しています。

簡単に言うと、インターネットは全てのオンライン活動を支える基盤であり、Webはその一部に過ぎません。

例えば、オンラインで音楽を聴く場合、Spotifyアプリを使うこともありますが、これもインターネットを活用しているだけであり、Webブラウザを直接使用していないケースです。

同様に、WhatsAppやLINEでメッセージを送る際も、インターネットを通じて通信が行われますが、Webの範疇には入りません。

日常生活では、これらの違いを意識することは少ないかもしれませんが、理解しておくことで技術の仕組みやインフラの重要性をより深く知ることができます。

そして、インターネットという巨大な基盤の上に、Webだけでなくさまざまなサービスが共存していることに気付けるでしょう。

このような視点を持つと、日々利用しているテクノロジーの裏側への理解が深まり、より効率的かつ効果的に活用できるようになるはずです。

参考https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10283399770

まとめ

まとめますとインターネットは、世界中のコンピュータやネットワークを物理的に接続する仕組み全体を指します。

これにはケーブル、サーバー、ルーターなどが含まれ、情報を送受信するための基盤を提供します。

一方、Webはそのインターネット上で提供されるサービスの一つで、主にHTMLで書かれたWebページをブラウザを使って閲覧する仕組みを指します。

簡単に言えば、インターネットは巨大な通信網そのものであり、Webはその通信網を利用して動作する一部のサービスという位置付けです。

例えば、メールを送る行為や音楽ストリーミング、オンラインゲームの通信もインターネットを利用しますが、これらは必ずしもWebを通して行われるわけではありません。

逆にGoogleで検索をして情報を探す行為は、Webを利用している典型例です。

この違いを知ると、インターネットが単なるWeb閲覧だけでなく、さまざまな通信やデータ転送を可能にする広範なインフラであることが理解できます。

詳しくはこちらプロバイダー変更TOPに戻る